心理学をゲームで応用シリーズ

ゲーム

勝てば神ゲー、負ければクソゲー?人は都合にいいように考え方を変える【ゲーム×心理学⑤認知的不協和理論】

心理学をゲームに応用シリーズ第5弾 認知的不協和理論です。勝ったら神ゲー、負けたらクソゲー、そんな風に思ったことはないでしょうか?このように好きなものや嫌いなもの考え方を変えてしまうことをこういいます。これをゲームに当てはめるとどのようになるのでしょうか。
ゲーム

【ゲームとストレス】ゲームをする上でのストレスについて考える 成長、強くなるための考え方【ゲーム×心理学④ストレスコーピング】

ゲームをしていてストレスを感じることはありませんか?今回は心理学的な見方でストレスへの向き合い方やストレスの対処するための方法を書きました。そもそものストレスの定義についてや対処するためのストレスコーピングの方法をお伝えしています。ストレスとも向き合ってよりゲームを楽しみましょう!
ゲーム

【ゲームで成長するため】その負け誰のせいにしてる?あなたのタイプは?統制の所在とは【ゲーム×心理学その3 帰属】

ゲームに心理学を応用してみたシリーズ。対戦ゲーム、対人ゲームで負けてしまったとき、あなたはその原因を何だと思うタイプですか。個人差のあるとされる統制の所在についてゲームで応用できるように説明しながら、よりゲームを通じて成長するための方法を書いています。その原因の帰属をどうするかで大きくゲームの強くなり方に影響しています。
ゲーム

ゲームにやりがい感じてますか?大人になってもゲームを楽しむための方法とは【ゲーム×心理学②動機づけ(motivation)】 

大人になって楽しめなくなってしまったものはないでしょうか?ゲームでもスポーツでもいろんな趣味でも。 今回は内発的、外発的動機づけといわれる心理学的な解釈でそんな大人になってしまって楽しめなくなってしまったものへどうしたら楽しめるようになるかを記事にしました。最近何やっても楽しくないかも。。という方の参考になればうれしいです。
ゲーム

【ゲーム上達方法】心理学をゲームに応用してみたシリーズ①成長できず悩んでいる方へ[学習性無力感]

ゲームでなかなか上達できていない、成長できていないという方に向けた心理学を応用してゲームの上達に生かしてみようといったシリーズです。今回は学習性無力感という変化しない状況に嫌気がさして気力を失ってしまうことを例に実際にどのようにして成長に向け取り組んでいけばいいのかを紹介していきます。
タイトルとURLをコピーしました