【PS4/PC対応アケコン特集】選び方や持ち方など。これから格闘ゲームを始める方へ。スト5AE、鉄拳7、ギルティなど

ゲーム

いよいよゲームセンターでも稼働開始される、ストリートファイター5アーケードエディション。

これまではPS4の純正コントローラーのいわゆるパッドを使用してプレイしていたかも、これから格闘ゲームを始めるかたも

「アケコンを買ったけど、持ち方や使い方ってどうやるの??」

という疑問を持っている方は多いと思います。

そこで今回は、アーケードコントローラー、略してアケコンの持ち方やその持ち方でも使い方などを格闘ゲーム歴10年の筆者がご紹介していきます。

PS4対応のアケコンをご紹介

まず、アーケードコントローラーをこれから買おうとしている方へ現在PS4に対応しているアケコンをそれぞれ値段や種類などご紹介します。

まずは、手軽にアケコンを使いたい。コスパ重視のアケコン

・HORIリアルアーケードPROシリーズ

左の赤色のタイプがスタンダードなタイプのモデル。

真ん中の青色がレバーやボタンの入力の音を抑えた静音モデルです。

右の黒色のが他の2つより重量感を持たせたモデルです。

老舗コントローラー会社のHORIが手掛けるこのリアルアーケードPROシリーズは、どちらも1万円台で購入できコストパフォーマンスも優れることのながら非常に使いやすです。

筆者もPS4からはこちらのアケコンを両方購入し使用していますが、特に劣化もなく困っていません。

ただし、黒色モデル以外は重量感が抑え目なので膝の上の乗せてプレイする方はやや安定感がないかもしれません。

※普通に使いたい方は赤。静かにプレイしたい方は青。重量感が欲しい方は黒がオススメです

本格思考でよりしっかりとした使用感で使いたい方はこちら

・ファイティングエッジ刃

こちらもHORIさんが発売している、刃シリーズ。プロゲーマーのsako選手が監修していて、レバーの入力やボタンを押したときの使用感が使いやすくなっています。

また、膝にのせてもいいように背面には滑り止めが付いており重量感もあります。

見た目もシルバーの鉄製のようなデザインになっており、まさに本格的にはじめたい方にピッタリのアケコンです。

・RAZER パンテラ EVO

海外、国内、多数のプロゲーマーに愛用されているのがこのRAZER製のアケコン。このタイプのアケコンをよく見る方は多いのではないでしょうか。

こちらのEVOタイプは2019年に発売された最新モデルになっており、前モデルよりも軽めに作られているため、持ち運びしやすくなっているほか、更にレバーやボタンも使いやすくなっているそうです。

また、このRAZER製アケコンの一番の特徴は「カスタマイズ」しやすい。という点です。天板を開けることでボタンやレバーの交換やいやゆる改造化がしやくすくなっています。

また、天板デザインも取り外せて選べるのでより、自分に合ったアケコンを目指す方にはオススメです。

アケコンの持ち方について

持ち方紹介動画

動画で実際すストリートファイターのチャレンジモードを使用して持ち方の解説をしております。↓

※左上のアイコンからチャンネル登録できます。よければお願いします。

アケコンのレバーの持ち方は様々な持ち方がありますが、操作のしやすさなどは自分で触ってみて、ゲームをプレイしてみて一番しっくりする持ち方がいいと思うのでこれからご紹介する持ち方を実際に試してみて自分に合った持ち方を見つけてみてください。

筆者もこれ。格ゲーにオススメな通称ウメハラ持ち

レバーを薬指と小指の間に挟んで持ち、他の手は被せ気味でもって操作する持ち方。プロゲーマーのウメハラ氏がこの持ち方でプレイしていたことからこの呼び方をされています。

コマンドに入力がしやすく特に2P側での技が出しやすいです。筆者も当時からこの持ち方でプレイしています。これから格闘ゲームを始める方にもオススメしたい持ち方です。

手全体をかぶせて持つ、かぶせ持ち

レバーを指で挟まずに、手全体でレバーをかぶせ気味で持つこの持ち方。

ぶれずに安定てレバーを持てます。ややコマンドが出しずらいため溜めキャラなどはこちらがいいかも。

横からつまんでレバーを持つ、つまみ持ち

こちらもレバーをはさまずに、横から指を使ってつまむような形でもつのがこの「つまみ持ち」。コマンドを素早く出すことができますが、やや安定感は欠けるかもしれません。

下から指を挟んで持つ、ワイン持ち

中指と薬指で挟んで手の甲をアケコンに向ける形で持つのこの「ワイン持ち」

素早い動きがしずらいため、格闘ゲームではやりずらい持ち方ともいわれていますが安定位はあるのでやりやすいようであればこちらもアリです。

ボタンへの指の配置について

右手の配置は基本的にはパンチボタンである上のボタンに指を合わせておいて、×ボタンは親指で押して、残りの〇やR2ボタンはその時に応じて中指や薬指で押すイメージです。

こちらも押しやすい指の配置をするのが一番ですが、筆者は写真のように配置して必要なボタンを押す際には動かして押しています。

アケコンの持ち方、使い方まとめ

・アケコン選びは値段や使い方に応じて決めよう

・アケコンの持ち方は「かぶせ」「つまみ」「ウメハラ持ち」「ワイン持ち」と
様々。 自分にあった持ち方を実際に触って見つけよう

・まずは触ってみてベストな持ち方、指の配置を見つけるのが一番

以上です。ゲームセンターでもアケコンを使えるし家でも購入すれば使用できます。今ではパッドでもそこまでプレイに影響はないともいわれていますが、やはり本格的に格ゲーを始めるならアケコンがオススメです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました